コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

AP Labo(APラボ)

  • ホームHOME
  • GIGA端末活用術
  • プログラミング教育programminglesson
    • ソフトウェア教材
      • viscuit(ビスケット)
        • 国語 カンジーシューティグを作ろう
      • scratch(スクラッチ )
      • hour of code(アワー・オブ・コード)
      • プログラミングゼミ(プロゼミ)
      • Light bot(ライトボット)
    • フィジカル教材
      • micro:bit(マイクロビット)
      • embot(エムボット)
    • アンプラグド教材
      • ルビィのぼうけん
  • 授業マニュアルmanual
  • 年間計画案study plan
  • リンク集links
  • お問い合わせInquiry

pick up

  1. HOME
  2. お知らせ
  3. pick up
2021年5月29日 / 最終更新日 : 2021年5月29日 hayathige pick up

「いたずらくがき」指導案例

低学年GIGA端末活用術「いたずらくがき」の指導案例をアップしました。解説そのままでございますが、指導案の形で必要な場合は、そちらも参考していただけると幸いです。 ←クリック!

2021年5月9日 / 最終更新日 : 2021年5月9日 hayathige pick up

GIGA、始めました。

GIGAスクール構想により一人一台端末が整備されました。本サイトはプログラミング教育の実践がメインですが、今後はGIGA端末を活用した授業実践も紹介していこうと思います。カメラで撮影したものや風景に、お絵描きアプリで落書 […]

2021年3月28日 / 最終更新日 : 2021年3月28日 hayathige pick up

新ビスケット多角形モード

小学校プログラミング教育の手引きにおいてA分類(学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの)に位置づけられている5年算数。「正多角形と円」プログラミング教育の代表例ともいえるため、様々な教材での実践があります。ほと […]

2020年12月20日 / 最終更新日 : 2020年12月20日 hayathige pick up

線香花火を作ろう②

前回ご紹介した線香花火を作りながらコンピューテーショナル・シンキングを学ぶ授業の第二弾。今回はプログラミングの基本処理である「分岐」を学びます。燃える長さをバラバラにしたり、花火を終わらせたり、より線香花火に近づけていき […]

2020年12月19日 / 最終更新日 : 2020年12月19日 hayathige pick up

線香花火を作ろう①

夏の風物詩線香花火。今回は線香花火を作りながらコンピューテーショナル・シンキングの授業。①では、プログラミングの基本処理である「順次」と「反復」を学ぶことができます。子どもたちは楽しみながら取り組めること間違いなし!ぜひ […]

2020年11月8日 / 最終更新日 : 2020年12月19日 hayathige pick up

部首タッチ

漢字ドリルで新出漢字を学習する時に必ず出てくる部首。でも中々覚えられません。そこでプログラミング×漢字学習。プログラミング活動を通して部首学びます。実際に指で触るので直感的に理解が深まります。プログラムも簡単で何年生から […]

2020年10月31日 / 最終更新日 : 2020年10月31日 hayathige pick up

ONLINE明日会議実践発表資料はこちら

10月31日(土)に行わレています、「集まれ!全国の先生たち!ONLINE明日会議」にて実践発表をさせていただきました。 発表資料は以下のリンクからご自由にダウンロードください。ありがとうございました!

2020年10月30日 / 最終更新日 : 2020年10月30日 hayathige pick up

情報活用能力育成に関する年間計画案

それぞれの学校で年間計画を作成するにあたり、お役立て頂けたらと思います。→ページへGO!

2020年10月5日 / 最終更新日 : 2020年10月5日 hayathige pick up

ONLINE明日会議 小学校プログラミング教育実践者サミット 開催!

ここの所ページの更新ができずに大変申し訳ございません。言い訳ですがとにかく忙しくしています。その中でも大きなイベントがタイトルにもある通りです。東京都小学校プログラミング教育研究会(都小プロ)の主催で、プログラミング教育 […]

2020年8月7日 / 最終更新日 : 2020年8月7日 hayathige pick up

マイクロビット アドベンチャー

NEW!【更新情報】学校行事のお祭りで、みんなのを楽しませるためにコンピューターを活用しようという目的のもと、 micro:bitを使ってモノ(おもちゃ)を作ります。ゲーム性もあるし、プログラムされたモノを実際に使えます […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

最近の投稿

「いたずらくがき」指導案例

2021年5月29日

GIGA、始めました。

2021年5月9日

新ビスケット多角形モード

2021年3月28日

線香花火を作ろう②

2020年12月20日

線香花火を作ろう①

2020年12月19日

部首タッチ

2020年11月8日

ONLINE明日会議実践発表資料はこちら

2020年10月31日

情報活用能力育成に関する年間計画案

2020年10月30日

ONLINE明日会議 小学校プログラミング教育実践者サミット 開催!

2020年10月5日

マイクロビット アドベンチャー

2020年8月7日

カテゴリー

  • お知らせ
    • pick up

アーカイブ

  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月

アーカイブ

  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月

カテゴリー

  • pick up
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
APlogo

管理人:しげしげ
小学校プログラミング教育研究会「APLabo」代表
小学校教員

Copyright © AP Labo(APラボ) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • GIGA端末活用術
  • プログラミング教育
    • ソフトウェア教材
      • viscuit(ビスケット)
        • 国語 カンジーシューティグを作ろう
      • scratch(スクラッチ )
      • hour of code(アワー・オブ・コード)
      • プログラミングゼミ(プロゼミ)
      • Light bot(ライトボット)
    • フィジカル教材
      • micro:bit(マイクロビット)
      • embot(エムボット)
    • アンプラグド教材
      • ルビィのぼうけん
  • 授業マニュアル
  • 年間計画案
  • リンク集
  • お問い合わせ