
ソフトウェア教材とは、コンピューターにプログラムをし、コンピューター内のキャラクター等を操作する教材です。アプリベースのものや、ブラウザ上で動くものがあり、無料で使えるものも多いです。
プログル

プログルは、児童が自分たちの力で取り組むことができる、 ドリル型の学習教材です。先生の意見を取り入れて開発されたシンプルな画面構成で、誰でも簡単にプログラミング教育を実践...
続きを読むviscuit(ビスケット)

メガネという仕組みたった1つだけで単純なプログラムから複雑なプログラムまで作ることのできるプログラミング言語。アニメーション、ゲーム、絵本などを簡単に作ることができる。...
続きを読むscratch(スクラッチ )

主に、子ども向けに利用されている、ビジュアルプログラミングを用いたプログラミング環境。 ビジュアルプログラミングとは、パズルを組み立てるように、ブロックとして用意...
続きを読むプログラミングゼミ(プロゼミ)

↑click to purozemiブロックをつないでキャラクターを動かして遊ぶアプリ。自分で描いた絵で新しいアニメーションを作ったり、宝あつめをしたりするゲームで遊びな...
続きを読むhour of code(アワー・オブ・コード)

いつでも誰でもどこでもプログラミング学習ができる教材(アクティビティ)が多数用意されているインターネットサイト。世界180カ国以上で延べ7億人以上が利用している。アメリカ...
続きを読むLight bot(ライトボット)

ライトをつけるというチェックポイントをいかに効率よく達成するかを考えプログラムを組むパズル的な問題の難易度が徐々に上がる。 Lightbotは、ブロックでキャラクターの動...
続きを読む